縦線

| x |
Copy
縦線2

\vert x \vert
Copy

vertical line(縦線)に由来しています。

縦線3

\{ x \mid x \in A \}
Copy

\mid を使うと、前後にスペースの空いた縦線を書くことができます。

2重縦線

\Vert x \Vert
Copy

\vert の v を大文字にすると、縦線が二重線になります。

2重縦線2

AB \parallel CD
Copy

paralell(平行)を使うと、平行を表す2重縦線を書くことができます。

上線

\overline{ A }
Copy
上線2

\bar{ A }
Copy
下線

\underline{ A }
Copy
スラッシュ

/
Copy

スラッシュは、そのままの記号を使います。

バックスラッシュ

\backslash
Copy

\ は MathJax では特別な意味を持つので、これを表示したい場合は、\backslash と書きます。

斜線(下)

\diagdown
Copy

右側が下がっている diagonal line(斜線)です。

斜線(上)

\diagup
Copy

右側が上がっている diagonal line(斜線)です。

キャンセル

\cancel{a}
Copy

cancel(取り消し)を使うと、斜線で消すことができます。

バックキャンセル

\bcancel{a}
Copy

\bcancel は \cancel と向きが反対の斜線になります。

×印キャンセル

\xcancel{a}
Copy

\xcancel は、×印になります。\cancel と \bcancel を組み合わせたものになります。

キャンセルと矢印

\cancelto{A}{a}
Copy

斜めの取り消し線と矢印を組み合わせたものです。

キャンセルサンプル

\begin{eqnarray}
\frac{\cancel{2}}{\cancel{6}}=\frac{1}{3}
\end{eqnarray}
Copy

cancel(取り消し)を使うと、斜線で消すことができます。

キャンセルと矢印サンプル

\begin{eqnarray}
\frac{1}{\cancel{3}} \times \frac{\cancelto{2}{6}}{5}
\end{eqnarray}
Copy

斜めの取り消し線と矢印を組み合わせたものです。

左下の角

\llcorner
Copy

lower left corner で llcorner です。

右下の角

\lrcorner
Copy

lower right corner で lrcorner です。

左上の角

\ulcorner
Copy

up left corner で ulcorner です。

右上の角

\urcorner
Copy

up right corner で urcorner です。